
こんにちは〜。iPadでマウスをピコピコしているSuke(@Dmaro)です。
今回はiPadにマウスをペアリングする方法について書いていきたいとおもいます。
まず初めに、iPadでマウスを使用するためにはiPadOSをインストールする必要があります。(インストールする場合はバックアップを取ってから行ってください。)
1:ペアリング前の注意
注意点として、Bluetoothマウスをペアリングする場合、通常のBluetoothの設定項目からはできません。
「設定」→「Bluetooth」とあり、通常の機器(イヤホン、キーボード)はここで管理していますがマウスをペアリングする場合ここではできません。(Beta1現在)
マウスはタッチの補助的な機能ということになっているので、「アクセシビリティ」内で設定を行うようになっています。
くれぐれも通常のbluetooth項目は関係ないので間違えないようにしてくださいね。
2:ペアリング方法
「設定」→「アクセシビリティ」→中段の「タッチ」を選択を選択
「AssistiveTouch」を選択
「AssistiveTouch」を「オン」にしたあと中段の「ポインティングデバイス」を選択
Bluethoothデバイスを選択
マウスをペアリングモードにしてください。
ここで表示されるマウスをクリックするとペアリングが開始します。
マウスの種類によってはペアリングできない場合もあるようです。
ちなみに僕が試したマウスはこれです。
マウスキーの速度変更
「アクセシビリティ」項目で「マウスキー」を選択
カーソル速度、遅延の設定ができます。
ポインター色、大きさの変更
「アクセシビリティ」項目で「カーソル」を選択
「大きいカーソルを使用」をオンにするとカーソルが大きくなります。
カラーを選択すると以下の色から選ぶことができます。
まとめ
iPadにマウスが対応したことによって色々なことができるようになりました。
例えば、タブレットアームにiPadを固定して寝ながらブラウザ、Youtube鑑賞などなど
ますます廃人になりそうですね。